ザック・靴

アライテント
クローワール・スパイダロン35
・タフネスで快適性無し

Mont-Bell
サワークライムパック30
・日帰りの【泳ぎの沢】で使う位、安価で機能的なザックだと思う

秀山荘クライムゾーン
ウォータークライム3
・アライのマカル―がベースの80ℓ、ウォータークライム2は60ℓ
・底部に水抜き用ハトメ穴

Caravan
渓流タビ
・足袋は慣れるまで痛みや疲れを伴うが登攀で微妙なフリクションを掛けやすくフェルトも減りにくい

MONT-BELL
サワートレッカー
・フェルトが3回でダメになる、靴紐解けやすく加工がいる
・高い

Caravan
渓流ネオプレンソックス
・MONT-BELL沢靴には必須、1シーズンで穴あく

Altra
kingMT
・下山用、コンパクト軽量
ウェア

FINE TRACK
アクティブスキン
※現行「ドライレイヤーウォーム」
・汗冷えしない、競合はミレーか

FINE TRACK
ラピッドラッシュロングスリーブ
・寒い時にフラッドラッシュの中に着こむもの、ジップ式の方が使いやすい

FINE TRACK
フラッドラッシュジップネック
・保温、速乾、動きやすさ、生地の強さ全てに優秀
・早い段階で撥水は落ちる

FINE TRACK
ネオプレン パドリングフルジップ ロングスリーブ
・泳ぎ沢はフラッドラッシュじゃキツい、寒い時期は必須
・価格は手頃、乾きにくい、暑い日はバテる、水を吸ったネオプレンはザックの肥やし

FINE TRACK
エバ―ブレスバリオジャケット
・エバ―ブレス素材は伸縮性有り、厚めの生地でやぶ漕ぎに強い、フォトンの生地とは違う

FINE TRACK
ポリゴン2UL
・濡れても暖かいダウン、通常洗濯も可、ハイマツ程度で破れる生地の弱さとダサさ
・お守りダウン

FINE TRACK
ドライレイヤーウォームタイツ
・フラッドラッシュを上に履くのでサイズはジャストか小さめが良い

FINE TRACK
フラッドラッシュタイツ
・タフネスな生地、悪い所が無い

Mont-Bell
ライトネオプレン タイツ
・泳ぎの沢用、通気性無しネオプレン上着程暑くはならないので使い勝手は良い
・生地がやや弱く破れやすい

FINE TRACK
カミノハーフパンツ
・7分丈が良いところ、生地も弱くはない、消耗の割に価格が高い

FINE TRACK
エバ―ブレスバリオパンツ
・エバ―ブレス素材は伸縮性有り、厚めの生地でまず破れない、フォトンの生地とは違う
・高くて重い400gアイゼンガード付き

NANGA
ダウンパンツ
・泊り用、焚き火をやれば穴があく
・ダウンパンツの中では買い得な方か?

SHOWA
ブレスグリップ
・安価で確かなグリップ、Drのおすすめ品
装具

PETZL
メテオ
・マグネットバックルは装着は楽、アジャスターの作りが雑

Mont-Bell
フリーダム
・ポケット無しの安価なシンプルタイプ、動きやすく可
・モンベルのフロートベストみたいな補助ベストでもいいのかもしれない

VIEW
DELFINA V2000SA
・SWIPEという曇り止め機能とベルトはラチェット式
・フッ素加工はいらないと思う

MIZO
ロカ 穴有
・465g、27.5㎝、紐を繋いで飛び道具【沢のメモ】
・チコだとハーケン打ちにパワー不足か?

MIZO
ミニバイル
・ハーケン打ち、高巻きはこっちの方が塩梅が良い
・腰掛するので下りや登攀で腿に引っかかるのが気になってしまう、ロカをメイン使用

MAMMUT
Zephir
・特売品、ギアラック4つ、水捌けがよくギアラックが多いと何でもいいと思う
・ホルスターケース付けるとバイルの収納が楽

カウンターアソールト
ストロンガー+携帯ホルスター
・ホルスターケースは必須、細引きとカラビナ加工で素早い脱着
・使用期限3年、気が付けばもう9年目、出るのか?

BRASS1
熊鈴ガーディアン+CHAMSカラビナ
・高いがかなり響く音、純正バンドは革
・【ブラスワン】という店舗で販売
Highmount
イーコール
・緊急時、コールサインのために
・咥えられる仕様

mountain dax
6本爪アイゼンHG-120
・グラインダー研磨してしまう気軽な爪、いやらしい雪渓や泥用
・スノープレート取れやすい

昇栄
ピンソールミニ
・フェルト沢靴用のピンソール、いやらしい泥付と滑りすぎる笹高巻き用、岩の引っ掛けが怖い
・タバコサイズなのでコンパクト
役目を終えて…

GREGORY
スタウト45
<底部に穴と破れ>
・背負いやすく生地も厚めだがヤブ漕ぎと【滑落】を共にし7年で死ぬ

池袋秀山荘
Climb Zone(旧忍者)
<ソール寿命>
・つま先側ゴムがツルツルに、つま先半フェルトで4,000円でソール交換【メンテナンス】

ファイブテン
アクセスメッシュ
<譲渡>
・廃盤で1足4,000円の特売品、ステルスs1ソールなので沢靴に転用、、苔がきつくない沢には有効だが自分の足に合わず爪が死ぬ【トヨニポン3】

MAMMUT
?
<ギアラック破損>
・高巻きの滑落で2度目のギアラック破損、7年の生涯を終える【札的3ノ沢】
いらないと思うもの

渓流タビ先割れソックス(ネオプレン)
?
・Caravan渓流タビなら圧迫されやすく不要、あえてならサイズ調整に使う位
・4000円もする

FINE TRACK
ラピッドラッシュ パドルグローブ
・44g、4000円、驚くほどの効果は感じられない

BLACK DIAMOND
クラックグローブ
・沢を始めた頃に使っていた2000円程のグローブ、長持ちはするがグリップが弱く沢用には向いてないかも
登攀具

?
8mm×40m
・特売のフローティングタイプ

TIFLEX
ロープマーカー
・ペンタイプの安いものも有り、中央マーカー付け用

BLACK DIAMOND
ATCガイド
・ずっと使って慣れた

BLACK DIAMOND
Reverso
・落とした時用の予備

Petzl
タイブロック
・事前にスリング調整と落下防止の細引等セッティング、テンションかかればロープはささくれ

Kong
Duck
・挟むタイプの登高器、スリングでも使用可
・遊びで買うには高すぎる

Petzl
パートナー
・100㌔荷揚げ用、実は他で代用できる

Petzl
スカイフック大
・ゴルジュ脱出・ファイト一発用、2枚あった方がいい、先端形種類あり
・荷物にならないので割と携行している

BLACK DIAMOND
ALPAINE AIDER
・結構助けられてるアイテム、2本持っていくと何かと便利
・マジックテープ付けておくと使用後の収納が早い

BLACK DIAMOND
CAMAROT ULTRALIGHT
・Drの餞別、サイズは.45.7.1
・1本が高い、定期的に油刺さないと使えない

モチヅキクロモリ・軟鉄・他
・L字が一番使い易く楔は決まれば安心感が違い軟鉄は良く食い込むが1回限り、落としやすいので細引きでハーケン回収紐
・当然だがひたすら打たないとうまくならない

BD・MAMMUT
・山岳会は長さが調整しやすい自作推奨、慣れてるなら既製品でもいいと思う

スリングいろいろ
・ダイニーマは高い軽い細い、自己確保用は1.5m、簡易お助け紐は2.4m

PETZL
スパサ
・錆びにくくよく切れる、山菜と釣り使用がメイン

100均
ブラシ
・滝のぬめり取りとギアの泥落とし
ギア関係

ヘリテイジ
クロスオーバードーム
・沢用テント、コンパクト700g、ツェルト泊はどうも慣れない
・結露がヤバく通気口を閉めると酸欠気味になる

FINE TRACK
エバープレススリーピングバックカバー
・寝袋代わり

SOL
エマージェンシーヴィヴィ
・寒くて寝れない時用
・すぐ破れるのでこの上位モデルは買うだけ無駄だと思う

デュポン
タイベックシルバーシート
・2m×1mで1000円弱、テント内外どちらでも

THERMAREST
Zライトソル S
・150㎝、バンドはモンベル、ザック横に括る

GARMIN
OREGON450TC
・10年もの、単3電池稼働夏は12時間冬は8時間位
・更新作業は慎重に、データが壊れやすい

Sunto
A-10
・何気に高い、細引き加工で斜め掛けが使いやすい

Gopro
Hero7Black
・ザックのショルダーベルトに付けると楽【ザックに取付】
・メモリーカード別途・予備バッテリーはあった方がいい

PETZL
ティカ/ティカポーチ
・収納ケースには予備電池スペース有り、単4電池3本で稼働
クッカー・ボトル・バーナー

PRIMUS
P-153
・軽量・10年不具合無し、点火装置故障しやすく外す

EPIガス
カートリッジトレー
・意外と便利

GRAYL
UL.ウォーターピュリファイヤーボトル
・ボトル型は嵩張るが使いやすい、エキノコックス除去対応、替カードリッジは3000円、年1交換

MONT-BELL
アルパインサーモボトル0.5・0.9ℓ
・日本酒ボトル

MONT-BELL
フレックスウォーターパック 2.0L
・プラティパスより丈夫

nalgene
Tritan500
・おやつや梅酒を入れるもの、臭いが付き取れにくい消耗品か

SOTO
アルミクッカー ニューリバーポット SOD-511M
・ガス缶250が入る、普段はこれで良い
・缶を逆さに入れると傷つきにくい

ユニフレーム
ミニフライパン12
・ウィンナー1袋分が焼ける、見た目以上に焦げ付かない

Snow Peak
シングルチタンマグカップ180
・おいしいコーヒーのジャストサイズ

燕三条/ステン箸
Snow Peak/チタン先割れスプーン
・メンテが楽すぎる
便利小物

Majic Mountain
コンプレスドライバッグ5ℓ
・生地も強く空気抜きも楽、何かと併せて2重にすると泳いでも浸水は無い

GRANITE GEAR
AIR ZIPPDITTY 1L
・2枚入り収納袋、泳ぎはすぐ浸水するのでヘッデンや蚊除けおやつの収納袋として
Highmount
防水マルチケース
・ライター、ロングのたばこがピッタリ収納、最高の一服のために
・完全防水ではないので長時間泳ぐときはジップロックが確実
Sea To Summit
ナノモスキートヘッドネット
・初夏と沢では必須
・やぶ漕ぎで破れやすい

非常用セット
・モバイルバッテリー(単3電池×4)/単4電池×3
・安全ピン/ハサミ/ダニ取り用ピンセット
・ガーゼ/三角巾/包帯/バンドエイド大
・ロキソニン/ツムラ68 芍薬甘草湯
・esbit メタ
・梅丹 2RUN
文化焚き付け
ベスター2枚
・沢の【焚き火】は失敗出来ない、焚き火3種の神器の一つ
Sliky
GOMBOY万能目210
・焚き木剪定にしっかりとした鋸、焚き火3種の神器の一つ【焚き火】
CAPTAIN STAG
火吹き棒
・安いのも売ってる、焚き火3種の神器の一つ【焚き火】
轟音玉
・通称【トド玉】1撃400円、クマ除け
・要講習、通常では買えない
Fishland
華水渓
・180㎝振出、収納長37㎝ 3000円程 【山の恵みたち】
・エサはブドウ虫・道糸2m-2号 ニジマス針8号ハリス1号 ナス玉2号
お役目を終えて…

池袋秀山荘Climb Zone
お助け紐ダイニーマ9.2m
<滝壷に転落>
・9000円と高額、使用後の収納を考えずポッケに入れて【トヨニ右左】Co800付近の滝つぼに落下し短い生涯を終えた
いらないと思うもの

Petzl
シャント
・他の登攀具で代用できる事多くしかも重い

roc’teryx
クワトロラダー
・プレートが無い方がいい
MAMMUT?・ATCに慣れると使わない
roc’teryxシンプルアッセンダー・ロープ径が10~13mmネットに騙される、そもそも使えないがコングあれば重いしいらない
Sea To Summitモスキートヘッドネット・ナノの方が良い
ISUKAウェザーテックインナーバッグ45
ウェザーテックスタッフバッグ10・価格はお手頃だが浸水が酷い