スイッチ切替switch do it yourself!
ウェア撥水加工1
洗剤と撥水が一体化、最近見かけないのは一体化の性能的な問題か?
洗浄 ウェア撥水加工2
沢・ハイキング用のエバ―ブレスバリオがグランジャーズ洗浄後もほとんど水を弾かなくなったためファイントラック専用の撥水剤を使ってみる事に、沢の泳ぎで使っていれば撥水もクソも無いのだが…
洗浄剤は使わずエマールで洗い撥水剤を使用、脱水せずコインランドリーで3回300円で完全乾燥、結果はグランジャーズとは比べ物にならないほど撥水が戻った、グランジャーズの2IN1を店頭で最近見かけなくなった(それぞれの撥水と洗浄のボトルは有る)のは撥水効果が余り少ないからなのだろうか?
洗浄 いわゆる水玉の如し撥水戻る、めでたしめでたし アイゼン研ぎ 必要なモノ 研磨 アイゼンチェック ギア縫製 必要なモノ ウェア補修 チェックリスト
沢靴
Mont-Bell/サワートレッカー
・紐を掛ける縫い目が切れたら寿命
・3~4回の遡行でフェルト交換時期、粗悪品
・フェルト交換秀岳荘で4000円程、自分でやっても1,000円位しか得しないなら店舗依頼の方が安心
caravan/渓流タビ
・10回以上の遡行に耐える
・フェルト交換可能4000円程、状態が悪ければ買換え
スキーメンテ
ワクシング面倒だからパドルにブン投げ、下地3000円フッ素4000円、シール保管は冷凍庫
Goproの取りつけ
デジカメからGoproに乗り換えたのでザックのショルダーベルトに取付け
必要なモノ ダイブハウジングは純正5000円ちょっと、類似品はアマゾン2000円位、純正でなくてもいいのではと思う、音声撮影などの機能面で制限が出てくるが耐久性や耐水性に優れている、バッテリー交換で開けると冬や水気が有ると曇るのでなるべく開かずバッテリーを温存する ショルダーベルトに何もない場合は TELESIN/バックパックマウントを装着、マジックテープで場所によってはずれると思う 引っ掛けるものがあればクリップ式のカメラマウントで固定、2mmの細引きに小カラビナ付けて落下防止を取る クロワール35のサイドシステム クロワールのサイドにはベルトを通す穴がある、ストックやピッケル・沢バイルを付ける為使わなくなったザックのパーツを使いベルトを通す、バックルは必要ないが重くないしベルト調整の固定のため取付け、縫製はPEラインにて バックルを止めることは無いがベルトを通して縫製、本体に直接縫ってないので塩梅悪ければ紐を切るだけで良い PEラインは丈夫であり補修等にも使える優れもの Goproのバッテリー 寒いとGoproは電源が落ちて使い物にならないので袋に懐炉を入れてポッケからすぐに出せるように保管 沢靴の改造 ~ゴムソール節約術? 自分の使っているゴムソールは先がつるつるで後ろはゴムが残っているため秀岳荘で前面フェルト後ろゴムの改造を依頼した、金額は両足で3,800円、メリットは高巻きの泥付きに対してと下りの歩きやすさ 注意点はフェルトの剥がれ、ロゴの継ぎ目辺りが少し剥がれたたためビブラムのロゴ辺りを境にする(継ぎ目は力がかかりやすいところは避ける) そういえばさすがに【カタルップ沢】では怖くて使えなかった、改造使用は自己責任で! テムレス改良 防寒テムレスの中綿をハサミで剥いでインナー手袋のオーバーミトン化する リフター嵩上げ 詳しくは【D君】ブログで、リフターの高さが10㎝程上がる ビンディング G3のION12 <ヒートガン> 留意点 ・塩ビのサイズはリフターが入らない程度の穴の大きさが良い(13)(固定のため)
【ポンクワウンナイ川】使用で問題無し、後ろのゴムソールが生きている間の延命措置
中綿を剥がないと圧迫感があり血行が悪くなるような気がする、サイズを上げれば指が動かし辛くなる
インナー手袋は好みでウールやソフトシェルグローブ等好みでいいのではと思う、これでも冷たければもう1枚薄手のオーバーミトンを併用する
カフ付きのテムレスは4000円弱、コード付きは便利だが買いう気は無いので安いテムレスにハトメ等を使い細引きを通しやすくて小さいカラビナを付ければ脱着後の収納に便利だと思う
アマゾンで2000円位、ホーマックとかだと8000位
<塩ビ管> 継手 20?×13 2個
Hiタイプでも可
<糸鋸>
今回は使わない(あると思ったらなかった)がヒール側に切れ込みを入れると仕上がりも良く調整がしやすい
<手袋>
使い古しの防寒テムレスがいいかも
<ペンチ・プライヤー>
温める時と形を整える時
・切れ込みを入れないと固定が難しい
靴ずれ
Protect J1長時間保護クリーム
自分のスキー靴は右も左も必ず靴ずれがおこる
- ・インナーブーツ成型
- ・アウターブーツ成型
- ・靴下2枚履き
- ・靴にパッド貼り付け
- ・テーピング・ガーゼ当て
やれることを全てやってなお靴ずれだったがこのクリームで解決した、困っている人は一度お試しあれ
足の攣り・痙攣
そこまで厳しくない沢でも突然足の攣りがおこることがある、おそらく原因は水分か塩分不足である、水分補給は基本ポカリだが味がしつこくて水にすることもある、大量の発汗時には早めに2RUNを飲むように心掛けている、足が攣る時は芍薬甘草湯を飲み少し休むと何事も無かったかのように元に戻る、水分・塩分補給は大事である
梅丹/2RUN
水に溶かして飲む2錠、賞味期限も長くザックに忍ばせとくと役に立つ
芍薬甘草湯-ツムラ68番
薬局で買うと高いので病院で処方されてる人からもらう