ハッチ&ローションの沢
戸蔦別川八ノ沢Co1092左
カタルップ沢
ポイント・核心
・戸蔦別林道のチャリ使用は崩落地点多く疲れるがかなり有効、エサオマントッタベツ林道分岐前に捨てると良い
神威岳1756
【標高】 | 1756m |
【アイヌ】 | カタルップ カパル・ウン・プ/平たい岩・多くある・もの |
【一口】 | ・旧・悪魔山「野作東部日記」より
・エサオマンがとてもきれいに見える山 |
【ルート】 | 戸蔦別川八ノ沢(Co1092左)~カタルップ沢 |
【タイム】 | 戸蔦別川八ノ沢~神威岳/4h 神威岳~カタルップ沢~林道/4h |
【林道】 | チャリ使用
P~カタルップ橋/1h半、八ノ沢出合までは2h強 カタルップ橋~P/1h |
戸蔦別橋6:10~ カタルップ橋7:30/7:50~ 八ノ沢出合8:40/8:50~ 神威岳12:40/12:50~ カタルップ橋16:50/17:10~ 戸蔦別橋18:00 Drと
<Slide Photo>
核心の入口
神威岳から
戸蔦別林道杯メキシカンロードレース
時間切れビバーグ覚悟で八ノ沢~カタルップへ、結果として18時にPに着くとてもいい感じ、林道は八ノ沢まで2時間半位で結構遠いが【残雪期】よりマシか?崩落個所越えるの面倒だが全行程30分位オマケされた、相変わらずDrは貪欲である
八ノ沢は浸かるようなところは無いが水量が多く冷たい、核心からは滝が続くもそれほど難しくなく構えていた分拍子抜け感が少しある、確保もしなかったが雪渓が残ったCo1340?の滝は確保してもいいかもしれない、Co1400越えた辺りでガレを詰めていく、Co1540?の分岐を間違えたか詰めの沢の傾斜がかなり有り岩で滑るので滑落が怖くて尾根を詰めたが日高らしからぬ疎林具合で快適だったピーク東側に出る
ピークから予想に反して天気良く眺望は素晴らしくエサオマントッタベツと【幌尻】の七ッ沼がきれいに見えた
下降はヤブ漕ぎからCo1285の40m滝まで特に無く40m滝はクライムダウン、Co1140の40mスラブ滝は2本繋げて懸垂する、その前後の滝もたしか懸垂、この辺りから岩が滑りだすも気を付ければ問題は無い、Co1200辺りの10m滝に残置支点あったが高巻き尻滑りで降りてケツを打って悶絶、尾骨折れてるから電気が走るような痛み、めんどくさがらず懸垂をするべきだったと思う
Co900位から岩がかなり滑るさらにローション付きの岩は足を置いた瞬間に恐ろしく滑る、水量も多いので慎重に行った、Co750分岐まで微妙にいやらしいところが多く巻きも面倒、Co750からカタルップ橋までが滑りのピーク、この沢は橋から入渓直後に異常な滑りが有るので滑るイメージがついたと思う、嫌なへつりも有るので登りも面白そうな感じだ
道中モモが攣る、木や笹を掴み過ぎて腕が筋肉痛になるというなかなかお腹一杯のルートだった