早く飛び込まんかい!(;´Д`)
白老川右股
・Co315からの核心部は短いがおもしろい、Co600に行者
・5月中旬頃から入渓しても良い、稜線超えて北面に出て雪渓を詰めピークに行けばやぶ漕ぎをしなくても良い
三階滝川
簡単な下降向きの沢、ピークからの下降点はどこでも川習いと思う
白老岳
【標高】 | 968m |
【三角点】 | - |
【アイヌ】 | シラウ・オ・イ/虹・多き・処 |
【ひとくち】 | 数百年前白生焦土堆く残れる程の大火災あり、後はやうやう蒸発の年絶たり<野作東部日記>より |
【ルート】 | 白老川~三階滝川 |
【タイム】 | 林道~白老岳/5h 行者タイム40分 |
【林道】 | 白老岳林道/P2台 |
【距離】 | 11㌔ 道道まで |
林道7:00~ 白老滝7:10/7:20~ ピーク12:30/13:40~ 道道15:00~ 林道15:50(行者タイム40分位含む) オギと
核心部
おしりで語る男
ピークから
白老の山域は初めてだった、白老滝見学・5月に核心部の釜にドボン・にんにく・ヤブ漕ぎ・ダニと盛り沢山でさすがにこの時期泳ぎは痺れた、白老川は沢始めにとてもいい沢だと思った5月でも沢を楽しめる
林道からショートカット入渓は意味が無いと思うつまらないと思う核心部は必ず通った方がいい、短い核心部だが面白い、白老川は単調ではあるものの変化に富んだ沢だと思う沢初めと晩秋にぴったり、ただ盛夏は間違いなくこない沢だと思った