あの素晴らしい痛みをもう一度
大滝川
ひとくち
・大滝ルンゼは確保が無難 チョックストンの上も傾斜有下グズグズ、残置振り子・支点はサビ酷く上のスリングは切れかかってる
・大滝~Co490までが楽しい、その後は荒れてる、笹被りはCo900からヤブ漕ぎはCo1150位から
・滝はぬめる、確保は各々の判断で今回は高巻きとF5のみ、赤いなめの上の滝は取付き間違えるとハマる
積丹岳
【標高】 | 1255m |
【三角点】 | - |
【百名山】 | 北海道百名山 |
【アイヌ】 | 積丹 シャク・コタン/夏・所 |
【ルート】 | 大滝川~夏道 |
【タイム】 | P~積丹岳/6h半 |
【距離】 | P~積丹岳~婦美小屋/16㌔ 自転車 婦美小屋~P/10㌔ |
【小屋】 | 婦美小屋 冬季閉鎖 |
【新装備】 | トレランシューズ Altra/KING MT |
【怪我】 | フォールで尾骶骨クラッシュ/骨折 |
P6:10~ 大滝6:50~ ピーク12:40/13:30~ 婦美小屋14:50/15:00~ P15:40 Drと
大滝
F5 全然ヤバくないただ言いたいだけ
ピークに出るとテンション高め、もうキチガイである
配車は出来ないので今日もメキシカン【伊佐内】方式で小屋にチャリを置き大滝川へ、Drチャリ好きで実は嬉しそう困ったものである…車は取水口まで入れるが林道分岐で止めるのがいいかも
大滝までの河原はきれいで30分ほどで大滝へ、右岸のルンゼにある苔の付いたチョックストンは滑るので腕に自信が無いなら確保が無難、手がかり少なくステミングで慎重に上がる、自分はここで苔を剥がし落ちた 2年前の【札内岳】よりは痛みが無く遡行継続リトライし上がる、やばそうなら抜ける可能性はあるが残置振り子を使っても良かったと思うし確保すべきだった、チョックストン上がっても上はドロドロで滑り落石も多く微妙に嫌らしいので結局確保することになるかも、チョックストン上は右側の岩をうまく使うと楽 このルンゼはハーケンがかなり乱れ打ちされ丈夫な支点があった、今回のフォールは自分の登攀力を見誤った事とこまめな確保を取る事が身に染みる教訓になった
大滝上がると大きな滝は5つ、F5のみ確保したが必要は無いかも若干滝口付近いやらしい、F3の平盤はぬめるので慎重に登る、F6越えたCo490で滝は打ち止め後は河原を詰めCo680から荒れる、その上にある赤いナメはとても見事だが酷く荒れてもったいない その上の小滝もぬめる、Co900位から笹が被りCo1150位から根曲りをかき分けるヤブ漕ぎに変わるも薄めなので思ったほどたいしたことない
夏道は黙々と1時間20分歩く、前回みたく雨で濡れてないので時間は長いが快適、小屋からはチャリで爆走、相変わらずの傾斜だがこれも濡れていないから思ったほどでもない、国道合わせ10㌔走りゴール、大滝川に向かう林道は傾斜がきつくチャリが苦手な自分は死にそうだった
この沢は大滝からCo490までが面白く後はひたすら登りやぶを漕ぐだけのルートになる、落ちてなめの上の滝で立ち往生した人間がいう事でもないが!!の難しさはルンゼの高巻きを焦点にしているような感じ
フォールでDrに精神的ショックを与えてしまった、自分が怪我をするだけならいいが相棒の心を揺さぶるのは良くない…ごめんチャイ!(*´Д`)