ロカを落としてしまった ( ノД`)
貫気別川
ポイント・核心
・分岐は水流のある中股?説明しづらい埋まってる左ではない
・Co1170の6股は左から2番目~ピーク~枝沢下降点の間にに自分のバイル・MIZOロカが落ちているもし拾ったら使ってやって下さい
貫気別山
【標高】 | 1318m |
【三角点】 | 一等 貫気別山 |
【アイヌ】 | ヌプキ・ペッ/濁り水の・川 |
【一口】 | ヌツケベツ岳 |
【ルート】 | 貫気別川~枝沢 |
【タイム】 | P~貫気別山/5h 読図で時間使う |
【林道】 | Pは350二股の砂防付近 |
【距離】 | 15㌔ |
【亡装備】 | バイル MIZO/ロカ |
砂防付近P6:00~ ピーク11:30/12:00~ 砂防P16:00 オギと
<Slide Photo>
オギに懸垂伝授
平取ゆからでひと風呂浴びて二風谷つとむで前泊宴豪華なトイレ付きで悠々と車中泊翌日いわゆるマイナーピーク貫気別山へ、下界はピーカン旭地区からガスがひどく雰因気がとにかく不気味、林道でハンターの車とすれ違いトランクに積んだ毛皮を見て若干クマ🐼が怖くなったとオギ、川原1h歩いて沢に取り付き水に浸かるととにかく寒い、要所で滑る乾燥ローションの岩も有り例によっておそるおそる歩く、倒木岩多くかなり沢は荒れている
Co500分岐から雰因気のいい渓相になるものの直ぐ終わり荒れる、ひたすら川原歩きの沢で滝が出るのはCo1100以降に2個だけ15mの滝は直登できなかった空身で行けば行けそうな感じはあるものの寒いし巻きが楽だから執着無し
Co1030の読図難しい【GAN様の本】のニュアンスが少しわかりにくい、ヤブ漕ぎは全部で30分強か?ダニは1匹だけ見かけたが体にはつかなかった、ピークの眺望は無くこのルートはもう来ることは無いだろう
下りの枝沢はヤブ漕ぎから快適な沢を経て滝を2つ処理して川原に合流するだけ特に無し、新しいハーネスの使い勝手が悪い、また何か不具合がおこりそうだからしっかり考えないとダメだな…
荒れまくりで滝らしい滝も2つだけだがバイルを落としたことにより心に残る沢になった、ブタ沢かもしれないが仲間と行く沢で楽しくない沢など無い、気温低く終始ガス、今季一番寒かった沢行だった